今週のお題「ゴールデンウィーク2018」
どうも、ニャン(@bridal_nai)です。
昨日(5/4)、1歳10ヶ月の娘と愛知県名古屋市にある「東山動植物園」に行ってきました。天気はそこまで日差しも強くなく、比較的過ごしやすかったのでよかったのですが、やっぱり人は多かったですね。
東山動植物園とは?
東海地方に住んでいたら、1度は訪れたことがあるのではないでしょうか。最近ですと動物園側のイケメンゴリラ・シャバーニが有名ですね。
シャバーニは写真集を発売しており、結構売れたそうな。
詳細情報は公式HPをご覧下さい。
場所はここ。「千種区」という名古屋市内でも人気のある街に、突然、動植物園が現れます。東山動植物園の最寄駅(名古屋市営地下鉄・東山線「東山公園駅」)まで、名古屋駅からは地下鉄で20分くらい。栄からは地下鉄で15分くらい。アクセスがとても良いのです。
東山動植物園の特徴としては、
- 年間来場者数が「東京・上野動物園」「北海道・旭山動物園」に次いで全国3位の動植物園である!
- 日本で初めてコアラの飼育を開始し、繁殖にも成功させている!
- そのコアラ厩舎のイラストを描いたのは鳥山明!
- 2015年にニシローランドゴリラのシャバーニが「イケメン過ぎる!」とブレイク!
という感じ。
動物園と植物園が併設されており、季節の花や植物を楽しむこともできる施設です。
名古屋市民からすると、
- アクセスが良い!(地下鉄の最寄駅から徒歩5分!)
- 入場料金が安い!(大人500円、中学生未満は無料!)
- 2010年から大規模リニューアルを行っており、キレイになってきた!
と、非常に利便性の良い動植物園なので、気軽に通いやすいというメリットがございます。庶民の味方!
GWということで、1歳10ヶ月の娘を連れて東山動植物園に行ってきた!
というワケで、1歳10ヶ月の娘と東山動植物園に行ってきました。最近、娘が動物を認識するようになってきたので、満を持して!
しかーし・・・、この人混みですよ・・・。わかっていたけどね。GWだから、こんなもんですよね・・・。
人混みで特に困ったのが、休憩スペース。やっぱり食事の時間帯は激混みです。最近「ZOOASIS(ゾアシス)」というキレイなフードコート(売店有り)ができたのですが、まぁ、席確保の競争率がハンパないですね。
「ZOOASIS(ゾアシス)」は「イースト」と「ウエスト」があり、その中間に屋根があるフードコートスペースがあるのですが、混雑時にそこに座るのは難しいと思います。また、売店も相当並びます。小さい子連れで並ぶのも大変かも。
木陰のベンチや芝生スペースは結構ありましたので、シートと弁当を持参した方が無難です。ただ、これから暑くなりますので、弁当の保冷管理はしっかりと!
こんなのがあると便利ですよ。
あと、多目的トイレも時間帯によっては混んでました。娘のおむつ交換のために利用しましたが、概ね20分くらいは並びました。数が少ないというのもありますが、御注意下さい。
動物園内は娘をベビーカーに乗せて回りましたが、各動物の前でも少し待てば最前列へ移動できます。そんなに困りませんでした。
ただ、コアラだけは例外。厩舎内を動きながらの見学(混んでいるので立ち止まれなかった)ということで、娘にしっかり見せてあげることができず。また空いているときに行こうかな。
動植物園での娘の様子について
娘はキリンが大好きで、来園前からずーっと「キリンさん、いるかなー?」「キリンさんに、あえるかなー?」と言っていたんですね。超カワイイの。
で、東山動植物園に入場してすぐにキリンに会いに行ったのですが・・・、キリン大接近! 画像のように柵の近くにエサを吊るしてくれていたため、間近で首を伸ばしてエサを食べるキリンを見ることができました。
娘に「キリンさん、いたねー!」「キリンさん、大きいねー!」と興奮気味に呼び掛けると、実際にこんなに大きいと思っていなかったのか、現実を直視できない様子。
ずっと「たんぽぽ、咲いてるねー」と目の前にある草を見ていました。思っていた以上にキリンがデカくて、こわかったのでしょうか。そんなウチの娘、超カワイイ。
その後、サイやゾウなど動物を見学。
で、イチバン娘のテンションが上がったのが園内にある「世界のメダカ館」だったときは、流石に「えー・・・?」って思ってしまいましたが、それでも「おさかな! おさかな!」とはしゃぐ娘は超可愛かったー!
娘も「たのしかった! また来る!」と満喫できたみたいで、よかったです。今回は大型連休に来てしまいましたが、またゆっくりできるタイミングで遊びにきたいですね。
植物園側を回る時間がなかったので、今度はそっちもゆっくりと回れたら! また来るよ、東山動植物園!
東山動植物園へ初めて行く皆様へのアドバイス!
エントリー内にも幾つか書きましたが「東山動植物園、はじめまして」の皆様へ参考になればということで、アドバイスを下記致します。
1.入場券は予め買っておこう!
今回のGWや土日は、入口前のチケット販売所がそこそこ混みます。でも、東山動植物園の入場券は全国の主要コンビニで事前購入が可能です。購入方法はコンビニによって異なりますが、入場前に並ぶ手間が省けますのでオススメです。
購入方法についてはリンクを貼っておきます。
2.帰りの地下鉄の券売機は激混みする!
東山動植物園の閉園時間は16:50です(季節によって延長有り)。16:00前後に帰宅者で最寄駅(地下鉄・東山線「東山公園駅」)が混みます。
地下鉄の車内も混むのですが、これは避けづらい。しかし、せめて地下鉄の券売機で並ぶのは避けましょう。昨日も20分くらい並んでいたようです。
この券売機での混雑を避ける方法ですが「①交通系ICカードを利用する」と「②予め帰りの切符も買っておく」の2つです。
まず「①交通系ICカードを利用する」ですが、名古屋市営地下鉄は「マナカ」というICカードを採用しておりますが、これは全国の交通系ICカードと相互利用が可能です。
具体的に申しますと、
- マナカ
- TOICA
- Kitaca
- PASMO
- Suica
- PiTaPa
- ICOCA
- はやかけん
- nimoca
- SUGOCA
・・・が名古屋市営地下鉄で利用できます。お持ちのカードはございますか? このラインアップで「はやかけん」の存在感が凄い。
交通系ICカードの相互利用についてはコチラをご覧下さい。
というワケで、このどれかの交通系ICカードを持っていれば、わざわざ券売機に並ぶ必要がありません。
あとは古典的ではありますが「②予め帰りの切符も買っておく」ですね。①についても一緒に東山動植物園へ行く家族全員が交通系ICカードを持っているわけではないと思いますので、組み合わせて下さい。ただ、予め購入した切符は無くさないように!
3.食事は持参がベター!
エントリー内に書きましたが、フードコートや売店は混みます。可能であれば芝生とかに敷くシートと一緒に弁当を持参しましょう! 本当に腐らないようにだけ注意してね!
「ZOOASIS(ゾアシス)」は1日中混んでいましたが、流石に食事の時間帯(11:30-14:00)を避ければ、少し待つくらいで大丈夫だと思います。ただ、小さいお子様がいると厳しいかな?
4.マップを確認してトイレ位置を把握しよう!
コチラで東山動植物園のマップ確認ができます。
で、やっぱり「ZOOASIS(ゾアシス)」付近で食事をする方が多いので、この付近のトイレは激混みです。特におむつ交換ができるところは待ちます。避けましょう。またコチラ厩舎の横の多目的トイレも混みます。避けましょう。
こんな感じかな。参考になれば。
個人的には、家族の荷物とシートなどをコールマンのキャリーカートで運んでいる御家族が何名かおり「これは便利そうだ!」って思いました。折りたためるので、いいですよね。
では!